ご相談の一例

ご相談の一例

  • 中小企業の取締役ですが、高齢となりそろそろ引退を考えているため、保有している会社の株式を売却・処分したいと思っていますが、社長と金額の折り合いがつかないため、なんとか売却したい
  • 非上場株式・少数株式を相続したものの、株式を現金化することができないため、巨額の相続税が払えず困っている
  • 非上場株式・少数株主を多数保有しているのに、配当がもらえず、売却・処分もできず、保有していても金銭的なメリットが全くありません。どうすれば配当がもらえるのか、どうすれば金銭的なメリットが得られるのか相談したい
  • 非上場株式・少数株式を保有していますが、会社が提示してきた株式買取価格がとんでもなく低い金額であり納得がいかないが、どう会社と交渉をして良いかわからない
  • 長年非上場株式・少数株式を保有していますが、会社が株式買取請求に全く応じてくれずに困っている

などなど、上記はあくまで一例ですが、弁護士法人M&A総合法律事務所は、非上場株式・少数株主の困りごとであれば、何らかのお役に立てるアドバイスが可能とおもいます。非上場株式の少数株主の皆様にとっては、複雑かつ難易度の高い状況にお困りだと思います。当事務所はそのような状況の皆様を全力でサポートいたします。

SUBJECT
このような方が対象です

このようなお悩みございませんか?

非上場株式・少数株式を売却・処分したい


という少数株主の皆様

相巨額の相続税が発生している非上場株式の


少数株主の皆様

経営者社長に会社の支配を独占され私物化されて


しまい配当や権利が認められない少数株主の皆様

経営者に会社を支配され経営者の権利濫用により


権利を侵害されている少数株主の皆様

株式や相続は平等でなければいけないのに、


会社や経営者の権利濫用により、まったく平等な


権利を認められていない少数株主の皆様

株式を売却したいという少数株主様

社長会社や経営者から非上場株式・少数株式を


異常な安価で買ってやると言われた皆様

非上場株式・少数株式を相続したが会社や経営者


から相続放棄をしろと迫られている皆様

役員を解任されたのにも係らず、保有する


非上場株式・少数株式の買い取りを会社や


経営に者拒否された皆様

非上場株式・少数株式を相続して巨額の相続税を


支払ったのに会社に対する経営参加もできず


配当金ももらえない皆様

 

といったように、非上場株式・少数株式の問題や会社相続・株式相続の問題、会社や経営者の会社支配の独占や権利濫用に直面されている少数株主の皆様が対象となります。

PLEASE DO NOT CONSULT
このような方はご相談をご遠慮ください

ご遠慮いただきたい方

問い合わせやご相談時に名前や会社など





素性を明らかにされない方

相談料を支払う気がない方、無料相談を


希望される方

相談だけの方、当事務所への依頼を


想定していない方

 

REASONS
当事務所が無料相談をしない理由

当事務所では、他の事務所で提供している「無料相談」を提供しておりません。

理由としては、当事務所は非上場株式・少数株式という非常に専門性の高い分野であるため、情報や知識やノウハウの価値が著しく高いためです。

また、ご相談者の皆様にもお忙しいお仕事の合間を縫って貴重なお時間を頂戴するわけですから、そういう意味でも有料でご相談時間を設けることにより、お互いにとって質の高いご相談時間にできると考えております。

このような理由から、当事務所は、無料相談を提供しておりませんが、何卒ご了解いただけましたら幸いです。

FLOW
ご相談の流れについて

ご相談の流れ1

STEP1

お問い合わせ

基本的には、当事務所にご来所いただき来所相談を行います。

しかし、遠方であったり、お仕事などのご都合の関係で来所が難しい皆様には、電話相談やzoomやTeamsなどのオンラインでのご相談にも対応しておりますので、お気軽にご利用ください。

ご希望のご相談方法を、お問い合わせ時にお伝え頂けましたら幸いです。

弁護士法人M&A総合法律事務所 
電話番号 03-6435-8418 / 受付時間 8:00〜24:00(土日祝含む)

ご相談の流れ2

STEP2

ご相談日程を調整

ご相談者様と当事務所の弁護士のスケジュール調整を行い、ご相談日時をご連絡いたします。
ご相談料の支払いにつきましては、来所相談以外の場合については、ご相談日の前日までにお手続きのほどよろしくお願いいたします。

来社の場合、以下の住所までお越しください。

事務所写真
ご相談の流れ3

STEP3

ご相談当日

事前にご用意いただいた資料を拝見しつつ、来所相談や電話相談・オンライン相談ではご相談内容を詳細にお伺いいたします。

ご相談の流れ4

STEP4

ご契約

ご相談内容をお伺いし、適切な対応方法を真剣に検討し、ご相談者の皆様のご意向を踏まえ、おおよその対応方法の想定や方針をお伝えさせて頂きます。それを踏まえて、ご希望の場合は、当事務所とのご契約となります。

NOTES
弁護士相談お申し込みの注意事項

注意事項1

 無料相談は行いません。

注意事項2

 電話相談やオンライン相談の場合につきましては、ご相談料のお支払いは事前支払いをお願いしております。


 ご相談時間の前までにお手続きをお願いします。


 ご相談料のお支払い・決済方法は、下記「相談料と相談料のお支払いについて」をご参照ください。

PAYMENT
相談料と相談料のお支払いについて

ご相談料は、現金払い以外にも、①銀行振込みや、②クレジットカード決済、又は、③QRコード決済(PayPay/楽天PAYなど)や、④電子マネーでのお支払いが可能です。ご相談料のお支払いにつきましては、来所相談以外の場合については、ご相談時間の前までにお手続きをお願いいたします
※事前のご相談料のお支払いがない場合は、ご相談は自動的にキャンセルになります。

QRコード

楽天pay、aupay、その他お取り扱い可能なQRコード決済

クレジットカード

Visa、Master、アメリカンエクスプレス、JCB、ダイナース、デスカバー等お取り可能なクレジットカード

電子マネー

楽天Edy、クイックペイ、nanako、waon、ID、kitaca、suica、pasumo、toica、manaca、icoca、sugoca、nimoca、はやかけん等、お支払い可能な電子マネー

振込先銀行口座でのお支払い

ご相談料の振込先銀行口座は、下記のとおりです。お振込手続きを頂いてから口座に反映されるまでに多少の時間がかかりますので、お急ぎの場合は、振込伝票や振込画面のスクショをメールにてお送りいただけましたら助かります。

振込先

楽天銀行 第三営業支店 支店番号 253 口座番号 7219761

口座名義

弁護士法人 M&A総合法律事務所
(ベンゴシホウジン エムアンドエーソウゴウホウリツジムショ)

クレジットカードでのお支払い

クレジットカード決済画面は下記のとおりです。決済代行会社の画面に遷移します。

※なお、近時、決済の間違いが増加しています。決済金額が間違えた場合、差額返金時には、返金事務手数料として、所定の事務手数料(税別)を申し受けておりますので、くれぐれも間違いのないようお願いします。

visa、Master、アメリカンエクスプレス、JDB等お支払い可能なクレジットカード

一括払い・


分割払い可能

楽天ペイカードリーダー

ご相談料お支払後のご連絡

ご相談料のお支払後には当事務所へのご連絡をお願いします。
当事務所がご相談料の振り込みに気づかずご相談に対応できないこともありますので、お振込みorお支払いが完了しましたら、必ず、振込伝票の写メまたは振込画面・決済画面のスクショデータを、下記の問い合わせフォームから再度添付して送信してご連絡ください。

またその際に、氏名(漢字フルネーム)及びご住所(番地&部屋番号まで)も、必ず、一緒に記載の上ご返信下さい。

ご相談料のお振込みの確認ができましたら、ご相談専用電話番号をお知らせします。

HOW TO APPLY
お申込み方法

電話でのお申込み

03-6435-8418

受付時間:8:00~24:00(土日祝含む)

上記以外の時間帯は、メールフォームより


ご連絡くださいませ。

メールでのお申込み

    ①300万円未満②300万円~1000万円③1000万円~3000万円④3000万円~1億円⑤1億円~3億円⑥3億円~10億円⑦10億円以上
    ①特例相談料  70,000円/30分
    ②最優先相談料 50,000円/30分
    ③優先相談料  30,000円/30分
    ④標準相談料  20,000円/30分
    ⑤簡易相談料   5,000円/15分
    ⑥株式買取請求権行使済みの場合        無料
    ⑦株式買取業者(少数株主側弁護士)が相手の場合 無料
    ①弁護士法人M&A法律事務所へ依頼する意向である
    ②他の弁護士に依頼または相談中(セカンドオピニオンの依頼)
    ③顧問弁護士は居るが相談したい
    ④依頼するか否かはどちらともいえない

    入力内容をご確認の上、
    送信ボタンを押してください

    ※ 弁護士法人M&A総合法律事務所に対するご相談や業務の依頼については、全てこの「ご相談約款」にご同意頂くことが前提となりますので、ご相談やご依頼の際には、この「ご相談約款」をしっかり確認し、しっかりご同意頂いた上で、ご相談ご依頼をされてください。

    CONSULTATION TERMS AND CONDITIONS
    ご相談約款